menu
検査無料 新型コロナウイルス ワクチン検査パッケージ等検査促進事業

≪一般検査事業における無料検査の対象者≫

奈良県内に在住し、感染に不安を感じる無症状の方。

※当該検査の検査結果通知書等は飲食、イベント又は旅行・帰省等の活動に際し検査結果通知書を
求められた場合に利用することは可能です。

よくあるご質問

Q1. 無料検査の対象は。
A 無症状で濃厚接触の可能性がなく、感染不安のある奈良県内在住の方。
尚、検査対象者であれば、飲食、イベント、又は旅行・帰省等の活動に際し結果通知書が必要な方も検査が受けられます。
Q2. コロナが疑われる症状がある、もしくは濃厚接触者の可能性があるので検査を受けたいです。
A 無料検査の対象外となり、無料検査実施事業所での検査は受けられません。 上記にあてはまる方は、奈良県ホームページの新型コロナウイルス感染症関連情報にて対応策を提示しておりますので、内容をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症 関連情報/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
Q3. 自身が濃厚接触者にあたるのか不明です。
A 同居家族は全て濃厚接触者となりますが、同居家族以外で陽性者と接触のあった方すべてが「濃厚接触者」ではありません。濃厚接触者の定義や健康観察等の対応については以下をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症陽性者と接触のあった方へ(濃厚接触者について)/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
Q4. 体調がすぐれないので無料で検査を受けたいです。
A 無料検査の条件として、ご案内できるのは無症状の方のみとなっております。医療機関もしくは発熱外来にお問い合わせください。
Q5. 同居する家族の陽性が判明。どのように対処すべきでしょうか。
A 下記内容をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症陽性者と接触のあった方へ(濃厚接触者について)/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
Q6. 同居する家族が、職場や学校での濃厚接触者に該当する可能性があります。
A ご家族が濃厚接触者の可能性がある場合、同居されるご本人様に対して行動制限などは課されておりません。しかしながら感染拡大を防ぐために、お出かけになる際・ご家庭内でも十分に感染予防対策を行ってください。
Q7. 濃厚接触の可能性があり不安であります。しかし発熱等症状がないので医療機関で診てもらえません。このような場合検査は受けられないのでしょうか。
A まずは、ご自身が濃厚接触者にあたるのかを下記内容よりご確認ください。
新型コロナウイルス感染症陽性者と接触のあった方へ(濃厚接触者について)/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
濃厚接触者の定義に当てはまる場合は、不要不急の外出を控えていただき、ご自宅にて様子をみて下さい。待機期間中に症状が出てきた場合は、かかりつけ医や発熱外来にご相談ください。待機期間が終わり体調に問題がない場合は、無料検査を受けていただけます。
Q8. 無料検査、又は購入した検査キットで陽性が出ました。どのように対処すべきでしょうか。
A 検査で陽性となった場合は、以下のリンクをご参照ください。
新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方へ/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
Q9. 陽性・もしくは濃厚接触者の自宅待機の期間を教えてください。
A 陽性の場合
新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方へ/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
濃厚接触者の場合
新型コロナウイルス感染症陽性者と接触のあった方へ(濃厚接触者について)/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
Q10. 検体の自己採取ができない場合(乳幼児・健康上の理由等)は、どのように対処すべきでしょうか。
A 無料検査はご自身で検体の採取ができることが原則です。しかしながら、どうしても検査が必要な場合は、かかりつけ医や医療機関にご相談ください。
Q11. 奈良県在住ではありませんが、検査を受けることはできますか。
A 奈良県内在住者に限られます。県外に住民票があるが奈良県に在住の方は、公共料金の領収者や郵便物等、お名前と県内在住の住所が確認できる書類をご提示ください。
Q12. 有料でもいいので検査を受けたいです。どこで受けられますか。
A こちらでは無料検査を実施している事業所のみをご案内しております。有料で実施している検査機関等はご自身でご確認ください。または下記情報を参考にしてください。
自費検査を提供する検査機関一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
Q13. 学校あるいは職場から検査を受けてほしいと言われたのですが無料で検査を受けられますか。
A 無料検査の対象外です。ご自身で検査キットをご購入の上検査をしていただくか、有料にて検査を実施している検査機関等をご確認ください。または下記情報を参考にしてください。
自費検査を提供する検査機関一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
Q14. 予約なしで検査に行っても大丈夫ですか?何か必要な持ち物はありますか。
A 一日の検査数や、検査キットの残数等限りがある場合もございますので、お電話にて確認してからお出かけいただくことを推奨しております。その際必要な持ち物も必ずご確認下さい。身分証や、チケット・予約票など活動日程が分かる書類の提示を求められる場合がございます。
Q15. 検査の有効期限は何日ですか。
A 抗原定性検査の場合、検体採取日(検査日)の翌日まで、PCR検査の場合、検体採取日から3日後までとなっております。
Q16. 結果通知はどのように受け取りますか。
A 検査を受ける事業所にお尋ねください。紙面による通知、もしくはメール等オンラインでの結果通知になります。
Q17. 旅行等に陰性の証明が必要なのですがどうすれば良いですか。
A 無料検査を受けた後に発行される検査結果通知書は飲食、イベント又は旅行・帰省等の活動に際し利用することが可能です。医療機関が発行する正式な陰性証明書が必要な場合は、発行している検査機関をご自身でご確認下さい。
Q18. 海外へ行くのに陰性証明書が必要です。どこでもらえますか。
A こちらでは海外渡航に必要な陰性証明書を発行する検査機関のご案内は行っておりません。
Q19. 海外から帰国するので検査を受けたいです。
A 無料検査の対象外です。ご自身で検査キットをご購入の上検査をしていただくか、有料にて検査を実施している検査機関等をご確認ください。または下記情報を参考にしてください。
自費検査を提供する検査機関一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
Q20. 検査キットの販売場所や在庫数を知りたいです。
A こちらでは把握しておりません。