menu
≪一般検査事業における無料検査の対象者≫
奈良県内に在住し、感染に不安を感じる無症状の方。
※当該検査の検査結果通知書等は飲食、イベント又は旅行・帰省等の活動に際し検査結果通知書を求められた場合に利用することは可能です。
無料検査事業は令和5年5月7日(日)をもって終了いたしました。
※令和5年5月8日から、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)第6条第7項に規定する新型インフルエンザ等感染症から同条第6項に規定する五類感染症に移行することが決定されたため。ご予約は下記のボタンより一覧を表示して頂き、
記載されている連絡方法にて、ご自身で行ってください。
- ※一般検査事業で発行された検査結果通知書の使用目的は問いません。
但し勤務先から提出を求められた場合は無料検査の対象外となります。 - ※正当な理由なく、無料検査を一日につき一回を超えて受検することはできません。
- ※正当な理由なく、結果通知書の有効期限内に無料検査を再度受検することはできません。
お知らせ
◆無料検査事業は令和5年5月7日(日)をもって終了いたしました。
※令和5年5月8日から、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)第6条第7項に規定する新型インフルエンザ等感染症から同条第6項に規定する五類感染症に移行することが決定されたため。
◆ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業は令和5年1月12日で終了しました。
奈良県新型コロナウイルス感染症対策本部は、感染に不安を覚える無症状者に対する検査(一般検査事業)を令和5年5月7日(検体採取分)をもって終了いたします。

期間 | 令和4年7月21日から令和5年5月7日(検体採取分)まで |
---|---|
無料検査の対象となる方 |
|
無料検査の対象となる受検目的 | 知事が措置法第24条第9項等に基づき検査受検を要請している際に、不安がある県民が要請に応じて受検する場合 |
受けられる検査 |
|
費用 | 無料 |
<注意事項>
- ■身分証明書のご提示が必要です。
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、学生証等 - ■海外渡航の為、または帰国後の待機期間短縮のための検査は対象外です。
- ■15歳以下の方については保護者などの同伴、
18歳未満の方については、保護者などの同意(※)が必要です。 -
- ※検査申込時に保護者氏名、受検者との関係、電話番号、メールアドレスの記入が必要です。
- ■検査機関等によっては、スマートフォンが必要な事業所があります。
お問い合わせ
※こちらからご予約はできません。ご予約は事業所の一覧から受験可能な事業所をお探しいただき、記載されている連絡方法にてご自身で行ってください。
下記フォームに必要事項をご記入の上、「入力内容の確認画面へ」ボタンを押してください。
必須項目は必ずご記入ください。
(事業者は事業者用お問い合わせフォームよりお願いします。)